2021.05.12

EOSとEDI

EOSはElectronic Ordering Systemの略である。

 

EOSの和訳は電子受発注システムであり、発注側が数量を入力することで、そのデータが受注側に送られ取引が完了する。

 

発注内容や行為をを電子化するだけではなく、在庫状況の確認に加え、業界によってはPOSとの連動も行っている。

 

さらにデータ送信フォーマットがあるようでない。

すべてはインターネット回線(IP網)で通信を行う。

※最近では中小企業共通EDIフォーマットがあり普及に力を入れている。

 

MOSはEOSである。

 

 

ではEDIとEOSの違いは何であろうか。

 

EDIはElectronic Data Interchangeであり、EOSに出荷や納品、請求、支払いまで一括で行うことができる。

 

また、通信形式は固定電話網が一般的であった。

NTTの固定電話網を用い、取引先すべてと専用線(VPN)で接続する。

取引先と取引する為には、専用線を設置する必要があった。

 

2024年よりEDIが随時IP網に移行されてくる。

そのため古いEDIの刷新やインターネットに親和性の高いEOSへの移行(EDI機能を含む)の動きが加速することが予想される。

 

さらにEOSと異なる点としては、アクション毎の「承認」が必要である。

 

発注側が発注した。

受注側がそれを受領承認。

受注側が出荷情報を発信。

発注側がそれを受領承認。

受注側が請求データを送信。

発注側がそれを承認。

という具合である。

 

それぞれのアクションにおいて「承認」が必要であり、その「承認」がないと受発注業務(取引)が全く進まないのである。

 

EOSは、すべてのアクションを「承認」なしで運用可能であり、どちらかと言うと一般のECに近い運用となる。

 

 

今後はEDIを導入すべきか。EOSを導入すべきか。

 

個人的考えは、両方のハイブリッドであると考える。

 

「承認」無しの運用で、回線はインターネットを採用し、出荷や納品、請求、支払いまで一括で行うことができるハイブリッド型である。

 

MOSも「時流」と「お客様のニーズ」を的確に捉え、MOSにEDIオプションを実装していくことでハイブリット型となる。

ただ、時流にあった製品をリリースしたとしても、お客様のお役には立てない。

 

MOSには強い「信念」がある。

 

「時流」+「お客様のニーズ※1」+「発注者※2が使い易いUI※3」である。

これはMOSの強みであり特徴でもある。

 

 

※1 MOSを導入する側(受注側)

※2 受注側から見た取引先(得意先様)

※2 User Interface

 

# 0120-070-404

(携帯からもOK/不通の場合 050-3085-2620)

受付時間

平日9:00~18:00(土、日、祝日を除く)

MOS
パートナー
シップ
ページトップ